耳を温めるとなぜいいの?
耳を温めるとなぜいいの?
耳と体の関係とは? 耳と体の関係とは?

耳は、人体にとって重要な器官、健康増進のために「耳」に対する療法は西洋だけでなく東洋でも考えられてきました。

例えば、フランスの医師ポール・リジェDrが考案した技術に「耳介療法」があります。また、東洋医学には中国の「耳鍼療法」という技術があります。

耳には迷走神経があり、この迷走神経は12対ある脳神経の一つで、体性神経(運動神経と感覚神経)と副交感神経が合わさった混合神経と呼ばれ、延髄から出て胸部や腹部の内臓に繋がっています。その一部が耳介枝(じかいし)として、耳にもつながっているのです。

耳かきをすると、稀に咳が出る人がいますが、これは耳の刺激が、迷走神経を介して反射を起こすためです。このように耳からの刺激が内臓に及ぶことがあるのです。

中国の伝統医学である鍼灸治療では、経穴に鍼で刺激を与えたり、お灸で温めることで、人体にアプローチし不調を改善します。

耳を引っ張る女性 耳を引っ張る女性
耳ツボってそんなにあるの?? 耳ツボってそんなにあるの??

みなさんがよく聞く、「耳ツボ」という言葉は鍼灸治療で使用する経穴を指します。厳密に言うと、身体のツボと耳のツボは、異なるのですが、反応点と治療点という視点では同じ働きをすると考えて良いと思います。

耳には100種類くらいツボがあるため、耳を温めることで、身体全体の不調を整え、健康を促進することが期待できるのです。

ここでいくつか耳ツボを紹介します。血行を良くし自律神経を整える耳ツボである神門は、全身の血流を促進させることが期待できます。血流が改善すれば、心身のリラックスを促す副交感神経の働きが高まります。

耳には100種類くらいツボがあることに驚く女性

イライラや物忘れ、ストレスなどを軽減し、不眠にも良いと言われています。 また、胃点、食道点、飢点は、胃腸の働きを整える働きがあります。ダイエットや痩身を目的に使用する場合は、これらのツボを使うことが多いです。

このように、耳には興味深いツボがたくさんあり、健康を考える上でとても重要な器官だといえます。しかし一般の方が耳ツボを捉えて、刺激することは、難しいため、私は耳をよく温めることをお勧めします。耳を温めることで血流が良くなれば、耳全体のツボを刺激することにつながるからです。

胃腸をあたためる女性
さまざまなカラダへの良いこと! さまざまなカラダへの良いこと!
  • 快眠
  • リラックス
  • 血流

医学的にイライラや不眠などは交感神経が優位な時に起こりやすいです。ツボのお話でもご紹介しましたが耳を温めることにより自律神経のバランスを整え、副交感神経を優位にすることで、心身をリラックスさせ、イライラを解消し、快眠を得ることが期待できます。

また、耳を温めることで、脳や内耳への血流も良くなります。脳血流量が低下すると、頭がモヤモヤしたり、物忘れが酷くなり、認知症に近い症状が出ると言われています。

イライラする女性

耳の血流量低下は、耳鳴りやめまいを起こす原因の一つと言われています。耳鳴りやめまいの治療に、血流を良くするお薬が処方されるのはこのためです。ですから普段から耳を温めることで、これらの症状を予防したり、軽減することが期待できます。

どうでしょう?耳を温めることがご自身で、健康管理をする上でも理にかなっているのがお分かり頂けたでしょうか?

快眠する女性

おさらい おさらい

「耳を温めるとよい」こととは

  • 心身をリラックス
  • イライラを解消
  • 快眠を得ることが期待
  • 血流を良くする
  • 自律神経のバランスを整える
  • 小顔効果もアリ?!
  • 胃腸の働きを整える

「あくまでも一般論としてのコラムです。製品の効果・効能ではありません」

profile

折橋 梢恵(おりはし こずえ)

  • ・はり師、きゅう師
  • ・はりきゅう 教員資格
  • ・日本エステティック協会認定エステティシャン
  • ・日本化粧品検定協会コスメコンシェルジュインストラクター
  • ・白金鍼灸サロンフューム 代表
    http://www.salonfum.com/index.html
  • ・美容鍼灸の会美真会 会長
    https://www.bishinkai.com
  • ・日本医学柔整鍼灸専門学校 非常勤講師
  • ・神奈川衛生学園専門学校 非常勤講師

容鍼灸の先駆者である(故)町田久氏に師事し、美容鍼灸の基礎を学び、表参道にある高級エステティックサロンで経験を積む。 エステティック界の重鎮、藤井峯子氏に師事し、美容について指導を受ける。

これらの経験から鍼灸とエステティックを組み合わせた美容鍼灸を考案し、新しい分野として鍼灸業界に美容鍼灸を広める活動として、 美容鍼灸の会美真会を設立。

現在は、サロン経営、スクール事業、鍼灸学校で美容鍼灸学を担当し、後進の指導に力を注いでいる。

また、全国美容鍼灸ツアーの講師、美容鍼灸フェスタ主宰、ビューティーワールドジャパン2016の講師を務めるなど幅広い分野で活動を行っている。

東洋医学、美容、健康を中心に執筆活動も行っており、雑誌、コラム、論文の発表など多数のメディアにも出演。 フレグランスジャーナル社から「新しい美容鍼灸」シリーズは専門書として累計1万部を超える。

ほっとイヤリング商品画像

RelaxQ

ほっとイヤリング
ほっとイヤリング SHIROKURO

いつものシートマスクの上に貼って
部分をじんわり温めてくつろぎの贅沢時間

女性
女性背景 商品パッケージ

RelaxQ

ほっとイヤリング
ほっとイヤリング SHIROKURO

いつものシートマスクの上に貼って
部分をじんわり温めてくつろぎの贅沢時間

全国の販売店はこちら ご購入はこちら